動脈硬化を始めとする生活習慣病にコレステロールが関係することはよく知られていますが、コレステロールは必ずしも悪いものではなく、実際には私たちの身体に欠かせないものです。 どのような場合にコレステロールが悪影響を及ぼすのか […]
「2017年」の記事一覧(2 / 4ページ目)
脂質と脂肪、中性脂肪の違い。単純脂質、複合脂質、誘導脂質とは?
脂質、脂肪、中性脂肪という言葉は、健康や食、ダイエットなど、いろんな場面で日常的に使われる言葉ですが、同じものなのか、それとも違うものなのでしょうか? もし違うとすれば、その違いはどのようなものでしょうか? 単純脂質、複 […]
脂質の働き、1日摂取量や多く含む食品、不足や取りすぎの症状は?
脂質は1gあたり9kcalとエネルギーが高く、身体のエネルギー源として欠かせない栄養素です。 他にも、リン脂質やコレステロールの材料として、生体膜やホルモンを作るのに欠かせません。また、脂溶性ビタミンの効率的な吸収にも必 […]
アミノ酸スコアの自動計算ツール。コピペだけで簡単!
コピペだけでアミノ酸スコアを自動計算する簡単なツールです。 コピー&ペーストするだけで、調べたい食品の各必須アミノ酸の充足率(アミノ酸スコア)及び総合的なアミノ酸スコアを瞬時にはじき出します。 数値は2015年版の文部科 […]
アミノ酸スコアの計算、求め方を詳しく!数値が異なる理由は?
アミノ酸スコアとは、各食品に含まれるたんぱく質がどのくらい「良質」であるかを示す指標で、必須アミノ酸の含有量をもとに計算されます。 様々な食品のアミノ酸スコアが、栄養学の教科書やネット上に掲載されていますが、食品によって […]
アミノ酸スコアとは?アミノ酸評点パターンによる計算方法や問題点
必須アミノ酸は私たちの身体に欠かせないものです。食品のたんぱく質から摂取できますが、単にたくさん摂ればよいわけではなく、バランスが大事です。 食品に含まれるアミノ酸のバランスを表す指標に、「アミノ酸評点パターン」「アミノ […]
アミノ酸とは?種類や働き、必須アミノ酸と非必須アミノ酸とは
アミノ酸には、9種類の必須アミノ酸と11種類の非必須アミノ酸があります。 アミノ酸は多数結合してたんぱく質やペプチドを構成し、筋肉や皮膚や爪や髪の材料となるほか、筋肉・内蔵の強化、脳や神経の機能維持、免疫、解毒や鎮痛や組 […]
たんぱく質の必要量/摂取量、多い食べ物、不足や取りすぎの症状は?
たんぱく質は、筋肉や内臓、皮膚や爪や髪などを作るもととなる他、酵素やホルモン、免疫、DNAやRNAなどの材料としても欠かせない栄養素です。 また、血液を弱アルカリ性に保ち、浸透圧を調節する働きもあります。 そんなたんぱく […]
食物繊維の効果、多い食品、1日摂取量、水溶性と不溶性の違い
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、それぞれの性質は大きく異なります。 満腹感をもたらして食べ過ぎを防いだり、血糖値やインスリン、コレステロールを抑えて肥満や糖尿病、脂質異常症など生活習慣病を予防する効果が […]
イオウ(ミネラル)の効能、働き、多い食品、不足や取りすぎの症状は?
イオウ(硫黄)は含硫アミノ酸の成分として、ケラチンやコラーゲンの材料として毛髪や爪や皮膚、軟骨や骨など身体をつくるもととして欠かせないミネラルです。 また、ビタミンB1やビオチンやパントテン酸、コエンザイムAなどのビタミ […]