必須脂肪酸にはn-6系(オメガ6脂肪酸)のリノール酸、アラキドン酸、n-3系(オメガ3脂肪酸)のα-リノレン酸があります。 リノール酸からはアラキドン酸が作られ、α-リノレン酸からはDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA( […]
「生活習慣病」タグの記事一覧
トランス脂肪酸とは?なぜマーガリンに多い?食品と危険性について
マーガリンやショートニングなどの植物由来の加工油脂において、トランス脂肪酸が問題になっています。トランス脂肪酸とは、トランス型と呼ばれる二重結合を持つ不飽和脂肪酸の総称です。 悪玉であるLDLコレステロールを増やし、冠動 […]
コレステロールとは?役割、動脈硬化のしくみ、下げる食品、上げる食品。
動脈硬化を始めとする生活習慣病にコレステロールが関係することはよく知られていますが、コレステロールは必ずしも悪いものではなく、実際には私たちの身体に欠かせないものです。 どのような場合にコレステロールが悪影響を及ぼすのか […]
広告
脂質の働き、1日摂取量や多く含む食品、不足や取りすぎの症状は?
脂質は1gあたり9kcalとエネルギーが高く、身体のエネルギー源として欠かせない栄養素です。 他にも、リン脂質やコレステロールの材料として、生体膜やホルモンを作るのに欠かせません。また、脂溶性ビタミンの効率的な吸収にも必 […]
食物繊維の効果、多い食品、1日摂取量、水溶性と不溶性の違い
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、それぞれの性質は大きく異なります。 満腹感をもたらして食べ過ぎを防いだり、血糖値やインスリン、コレステロールを抑えて肥満や糖尿病、脂質異常症など生活習慣病を予防する効果が […]
クロムの効果効能、多い食品、不足は糖尿病で過剰摂取はがん?
クロムはインスリンの作用を増強し、正常な糖代謝や脂質代謝を保ち、糖尿病や脂質異常症をはじめとする生活習慣病を防ぐ重要な働きがあります。 また、成長にも欠かせないミネラルです。 そんなクロムの効果や効能、多く含む食べ物、欠 […]
ナトリウムとは?不足や過剰の症状、食塩相当量や基準値は?
ナトリウムは、体液の浸透圧やpH(酸とアルカリのバランス)、体内の水分量の調節、また、神経や筋肉の正常な働きにも欠かせないミネラルです。 一方で、日本人が過剰摂取しているミネラルでもあり、摂り過ぎない工夫も必要です。 そ […]